脂肪酸

アラキドン酸 エイコサペンタエン酸(EPA)
ドコサヘキサエン酸(DHA) レシチン
オレイン酸 ジアシルグリセロール
共役リノール酸

 
アラキドン酸(ARA)
脳にとって重要な栄養成分で、記憶をつかさどる海馬にも多く存在しています。体内で合成されますが、生まれて間もない乳児や、高齢者では合成能力が低いことが分かっています。高齢者は酵素の働きが弱いためARAの合成能が低い。ARAを多く含む食用油脂の摂取で記憶力の低下を防止できる可能性がある  ARAは神経伝達物質を受け取る細胞膜に多く含まれますから、高齢になると細胞膜の老化が起こり、うまく伝達物質を受け取れなくなるのではないかと研究者は予測しています。
ARAは、脳の老化を防ぐだけではありません。最近、ARAが体内で神経活性作用をする物質の産生にかかわっていることが分かりました。つまり、気分や意欲を高めることに役立っており、うつ病の治療にも効果があることが判明しています。
ARAは動物に共通して必要な成分で、肉、特にレバーに多く含まれます。魚介類や卵にもありますが、植物には含まれないのが特徴です。肉類を食べ過ぎるとコレステロールが高くなる心配もありますが、「高齢になれば、肉はあまり食べない方がいい」と思い込むのは早計かもしれません。ARAを含むサプリメントも市販されていますから上手く利用されたら良いです。
 
 
DHA (ドコサヘキサエン酸)
EPAと同じく体内で合成できない不飽和脂肪酸です。
脳や神経組織に多く存在し、これらの発育や機能維持に必要不可欠な成分です。
血小板の凝固を抑える作用、痴呆症やガンを予防する作用も確認されています。
血液中の悪玉コレステロール(LDL)を減少し、善玉コレステロール(HDL)を増加させ、血圧降下作用、動脈硬化や脳卒中など、現代人のかかりやすい様々な症状を改善する働きがある。また、DHAは脳をはじめとする神経組織に多く含まれ、脳細胞の形成や情報伝達・記憶保持する成分として重要な役割を果たす。
食品ではイワシ、サバ、サンマ、アジなど青魚の脂肪に多く含まれるが、非常に酸化されやすい物質なので抗酸化作用のあるビタミンC 、ビタミンE 、β-カロチン 、そしてポリフェノール類 などと一緒に食べるとよい。
昔に比べ、最近の日本の食生活は、肉や加工品の占める割合が多くなり、魚からのEPA,DHAの摂取量が減ってきています。
しかし、勉強や仕事、パソコンなど、頭脳へのストレスは増加する一方でしょう。生活習慣病や老人性痴呆症などの予防も
含めて頭脳の健康を考えるなら、食事のバランスを見直した方が良いかもしれません。
オレイン酸
  オレイン酸の働きで最もよく知られているのは、血液中の悪玉コレステロールを除いて動脈効果や心臓病、高血圧を予防することです。また、胃酸の分泌をコントロールして胃酸過多や胃潰瘍を防ぐ、腸を滑らかにして便秘を予防、解消する、放射線の害を防ぐなどの効果も認められています。オレイン酸は植物油やナッツ類をはじめ、脂肪の多い食品のほとんどに含まれていますが、特に豊富なのはオリーブ油です。オレイン酸含有率の高い油は酸化され難く、加熱処理にも安心して使えます。  オレイン酸の摂取量は定められていませんが、過剰摂取はエネルギー過剰になり肥満を招きますので注意が必要です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




(C)Art.Kaede〜フリー素材