ムコ多糖類

ヒアルロン酸 コンドロイチン
グルコサミン ペクチン

 

 
 ヒアルロン酸
体内に存在するゼリー上の構造成分です。肌のヒアルロン酸は、角質層、基底層、真皮層という構造の中で、一番大切な真皮層に多く含まれます。わずか1gで6リットルの水分を保持します。
細胞同士の隙間を埋めたり、関節では潤滑油になります。 赤ちゃんのプリプリ肌は、ヒアルロン酸がたっぷりあるから。しかし加齢とともに減少します。ヒアルロン酸の量を、0〜20歳までを100とした場合、30歳までは70%、50歳までは40%、60歳までには約25%まで減ってしまいます。ヒアルロン酸が減ると、水分維持が出来なくなり、肌のシワが深くなったり、シワ、たるみが目立ちはじめます。コラーゲンやビタミンCだけを補給してもヒアルロン酸が不足していては、肌の保湿やハリは回復しません。 ヒアルロン酸は、身体のどの場所にいても保水性を保ちます。目薬には、ヒアルロン酸の仲間であるコンドロイチン硫酸が使われます。関節炎の激痛にもヒアルロン酸が注入されます。やけどの薬にも使われています。
ヒアルロン酸を積極的に食べると、乾燥肌、目の疲労、疲労回復、生理痛の解消、冷え性改善、老化防止、関節痛、更年期障害、ドロドロ血、細胞組織修復作用、貧血、湿疹アトピーの改善、糖尿病、性的減退などに効果的です。
  コンドロイチン
 コンドロイチンは私たちの体に常に存在している、基本物質です。
私たちの体は肌・筋・肉・血管・骨・内臓など、すべて細胞からできています。
細胞の1つ1つは結合組織(コンドロイチン)によって互いに結び付けられており、細胞の若返りをします。また、血管から運ばれてくる栄養分や水分を貯え、それを細胞に供給して体内の老廃物を運び出し新陳代謝を活発にする役割をしています。コンドロイチンは大変な保水力に富む物質で全身の70%ともいわれる。
赤ちゃんの肌に張りがあり、みずみずしいのも、コンドロイチン硫酸が多く含まれているからです。コンドロイチンは中年期をすぎると、どんどん減少してゆきます。 
体内水分の保持に無くてはならない成分です。
 
 
グルコサミン
グルコサミンは、軟骨が伸び縮みの役割を果たすプロテオグリカンの生成に欠かせない成分です。グルコサミンは、カニ、エビなどの甲殻類の外皮を形成するキチン質に含まれ、また人間では糖蛋白質の成分として軟骨、爪、靱帯、心臓弁などに存在しています。
グルコサミンは軟骨や結合組織のあちこちにあり、軟骨細胞を形づくる最も重要な栄養素の一つです。人間、動物はこのグルコサミンを体内で合成していますが、加齢にともない合成が分解に追いつかなくなります。このグルコサミンが体内や関節内で欠乏すると、関節内での細胞の新陳代謝に障害が出ます。グルコサミンを補給すると、軟骨の磨減が抑えられ、さらに再生も促しますが、軟骨に水分を吸引するコンドロイチン硫酸との併用が効果的です。
 
ペクチン
   植物の細胞壁の構成成分として、セルロース等他の成分と結合して、植物細胞をつなぎ合わせる接着剤の働きをしている天然の多糖類です。量的な違いはありますが、あらゆる果物や野菜に含まれています。ゼリー化(ゲル化)作用をもつ成分である。果物を煮ると、含まれているペクチンが水に溶け出し、糖分とともに煮詰めると果実中の酸との作用によりゼリー化するのです。果実によりこのペクチンの量が足りない場合には、理想的なゼリー化状態にするために補うことになります。古くからジャムをつくるときに、りんごの芯などが伝統的に使用されてきましたが、今日、ペクチンはその優れたゲル化特性から、ジャムやフルーツソース、ゼリーの製造など幅広く利用されるようになりました。ジャムの製造にあたって重要な役割を果たしているのです。   食物繊維としてのペクチンの特性は、私たちの健康維持に非常に重要な役割を担っているのです。ペクチンには整腸作用があり、下痢や便秘を予防する効果があります。また血液中のコレステロール、なかでも悪玉と呼ばれているLDLを下げる働きがあり、動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病にもよい効果を上げるといわれ注目を集めています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




(C)Art.Kaede〜フリー素材