ドジョウ(泥鰌、鰌、)         

ドジョウ(泥鰌、鰌、)は、コイ目 ドジョウ科の淡水魚。日本全国の平野部の水田や湿地などに生息。中国、台湾、朝鮮半島にも分布するほか、食用魚として養殖も盛んに行われている。

雑食性で、ユスリカの幼虫などを主に摂食する。体は細長い円筒形で、全長は10–15 cm。口部にヒゲが10本ある。このヒゲには味蕾(みらい)があり、食物を探すのに使われる。えらで呼吸するほか、腸で空気呼吸も行う。体色は茶褐色で、背部に不明瞭な斑紋を持つものがほとんどだが、まれに「ヒドジョウ(緋泥鰌)」と呼ばれるオレンジ一色の黄変個体も見受けられる。

 大ぶりのものは開いて頭と内臓を取り、小さいものはそのままで、ネギ、ゴボウとともに割下で煮て卵で閉じた柳川鍋とされることが多い。産地は、東京近辺で好まれるため利根川水系で取れたものが大部分を占めているが、韓国や中国などからの輸入が増えつつある。

 ドジョウの蒲焼き
金沢では、土用の丑の日にウナギの蒲焼きの変わりにドジョウの蒲焼きを食べる風習がある。ただし、近年、ドジョウの蒲焼きの価格が高騰したこととドジョウの蒲焼きの苦味を嫌って他の地域と同様ウナギの蒲焼きを食べることが多い。しかし、今でも、根強いドジョウの蒲焼きのファンはいる。

地獄鍋
生きたドジョウと豆腐をいっしょに鍋に入れて、徐々に加熱してゆくと、熱さを逃れようとして、豆腐の中にドジョウが逃げ込むが、結局は加熱されて、ドジョウ入りの豆腐ができあがる。これに味を付けて食べるのが地獄鍋である。実際には、頭をつっこむ程度で、逃げ込むまでには至らないことも多い。中国にも同様の料理があり、中国では「泥鰍鉆豆腐」などという。

チュオタン(鰍魚湯)
チュオ(鰍魚)が朝鮮語でドジョウを意味し、韓国で一般的な、ドジョウのすり身を入れたスープ。

粉末ドジョウ
中国では、ドジョウを「水中人参(水中の薬用人参)」と称する事もあるほど、薬膳に用いることも多いが、泥抜きしたドジョウを、加熱乾燥し、粉砕した粉末を食事療法に用いる例もある。解毒作用があるとされ、A型肝炎の回復を早めたり、腫瘍の予防になるともいわれる。

 

メニューへ戻る 

 

 

 


 

 

 home  

  

 

 

 


 

商品のお問い合わせについて
 商品の詳細等に関してましては直接、商品を掲載した店舗様にお問い合わせ下さい     



     

 ● クリックするだけで、無料で募金ができます。クリック募金とは、クリック募金サイト上の募金ボタンをクリックするだけで、無料で募金ができる仕組みです。あなたに代わって、スポンサー企業が寄付をするのであなたには一切お金がかかりません。


 

Home

                                      
 

シェルコレクション

ioが採集した南九州・鹿児島の貝


 

 

 

 

Google